多彩な才能の持ち主だった宮本武蔵+家臣たちに慕われた木曾義仲+桶狭間で今川義元が勝っていたら?(【YouTube限定】「第24回偉人・こぼれ噺 」BS11偉人素顔の履歴書 加来先生のアフタートーク)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 май 2024
  • ■目次
    0:00 オープニング
    0:24 「木曾義仲 編」見どころ (7/9(土)夜8時 BS11で放送)
    2:46 「宮本武蔵 編」こぼれ噺
    9:29 教えて!加来先生「桶狭間の戦いで今川義元が勝っていたらどうなっていたと思いますか?」
    --------------------------------------------------------------
    BS11で好評放送中の歴史番組「偉人・素顔の履歴書」
    番組収録後に、まだまだ番組内でご紹介できなかったエピソードなどを番組人事部長で歴史家の加来耕三先生にたっぷりと語っていただく「偉人・素顔の履歴書」のアフタートーク24回目です。
    今回は
     2022年7月9日(土)夜8時放送、「木曾義仲」編の見どころと、
     2022年3月に放送した「宮本武蔵」編から、こぼれ噺をご紹介。
    宮本武蔵はどの時代にも通用する合理主義者⁉
    「五輪書」はあらゆる仕事に携わるうえで参考になる最高のマニュアル本⁉
    武蔵の強さの秘密は左利き?そして剣術だけではない多彩な才能の持ち主だった…。
    加来先生が視聴者の質問に答える「教えて!加来先生」のコーナーもたっぷりとお届けします。
    ■出演
    MC:中西悠理(フリーアナウンサー)
    解説:加来耕三(歴史家・作家)
    「偉人・素顔の履歴書」人気動画をチェック!
    • 偉人・素顔の履歴書
    ■番組情報
    全国無料放送BS11「偉人・素顔の履歴書」
    📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
    【番組公式HP】www.bs11.jp/entertainment/iji...
    【BS11 イレブン じゅういっちゃんツイッター】 jyuittyan_bs11?la
    <番組詳細>
    戦国武将や幕末志士など、日本史にその名を刻む英雄・偉人たちの【偉大な功績】 と 【意外な素顔】 を、現代風に1枚の"履歴書"にまとめ上げます。
    #宮本武蔵 #木曾義仲 #佐々木小次郎 #今川義元 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #加来耕三 #中西悠理 #アフタートーク #こぼれ噺 #BS11
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 43

  • @FF-xf6bf
    @FF-xf6bf 2 года назад +16

    中西さん
    歴史に残るほどの美人やなー。。

  • @user-lr1gi9uc8g
    @user-lr1gi9uc8g Год назад +9

    加来耕三先生の武道の本も、面白くてためになる🔔

  • @cozylino5552
    @cozylino5552 Год назад +5

    最後の、結局徳川幕府になってたんではないか、という先生の見解に鳥肌です!

  • @adahito963
    @adahito963 24 дня назад

    今川義元の話おもしれーな!

  • @user-fv4hs5lk4q
    @user-fv4hs5lk4q 2 года назад +3

    凄い先祖なんだが

  • @hiroyo403
    @hiroyo403 Год назад +6

    色々な
    意見もあり本当に勉強になります。

  • @user-kd5mo3sb3j
    @user-kd5mo3sb3j 4 месяца назад

    加来さんのファンになりそうだわ

  • @himajin0731
    @himajin0731 2 года назад +5

    桶狭間if話での中西説おもしろいですね!
    たしかにありそう

  • @philosophydoubtfuljournalcom
    @philosophydoubtfuljournalcom Год назад +1

    豊かな想像の世界ですねwww角先制の人柄が垣間見えた気がして、吉田松陰の留魂禄を初めて知った時のような気分です。

  • @user-fo6xp5oh9k
    @user-fo6xp5oh9k 8 дней назад

    武蔵は無念無想の剣を使ったのだろうか?

  • @user-sg8jp5if6u
    @user-sg8jp5if6u Год назад +2

    加来先生は私より年下ですが博識でロマンチストですねぇ🎵
    そうです 歴史はロマンです❗

  • @yuta8354
    @yuta8354 2 года назад +29

    中西さんの進行がプロフェッショナルで好みです。
    加来先生が気分良くお話しできているのがよく分かります。

  • @kuritamobiletruth
    @kuritamobiletruth Год назад +4

    日本刀や、それに伴う兵法は世界に誇る洗練度の高い物ですが、その両方が銃刀法の制定により日本から殆ど消滅してしまった事は些か残念ですね。

  • @user-nm5sk9qz9p
    @user-nm5sk9qz9p Год назад +1

    宮本武蔵は
    関ヶ原の戦いに
    行ったのですね☺

  • @user-by7st8po6s
    @user-by7st8po6s 8 месяцев назад +1

    私達の先祖が頑張ったおかげで私たち頑張らなくて良いのだ。富と名誉全て手に入れた男

  • @satoshiyoshiko3500
    @satoshiyoshiko3500 Год назад

  • @Jamessemaj815
    @Jamessemaj815 2 года назад +9

    いつも楽しみにしています。中西さんのお着物もいつも楽しみにしています。

  • @Milanista224
    @Milanista224 2 года назад +3

    義元が勝つと家康は独立できない訳になるからその後どういう動きになるのか気になりますね。

  • @user-jm2ze4ub9s
    @user-jm2ze4ub9s Год назад +1

    木曽義仲さんと源頼朝さんが決定的に仲違いした一番の理由は~
    野木宮合戦で頼朝さんに敗北し逃亡した志田義広さん(義仲の父、源義賢の実弟)を、義仲さんが受け入れたことでしょうね~
    これによって、直接戦った小山朝政さんはもちろん、小山氏と縁深い八田朝家さんや宇都宮氏など、鎌倉軍の主力を担う御家人一同が~
    義仲さんを鎌倉にとって利敵な人物として強く警戒することになるワケです~

  • @chitose-japan
    @chitose-japan 2 года назад +4

    佐々木小次郎という名前は江戸時代の浄瑠璃で使われた名前だと聞きました。本名じゃないと思います。
    姫路城の「お通公園」をどうにかして欲しいです。架空の人物の名前を何故つけるのでしょう。姫路なら千姫公園でもいいんじゃないでしょうか。千姫は実在する人物で、秀頼の死後、再婚して姫路にしばらくいました。

  • @user-hp6zv9br9x
    @user-hp6zv9br9x 3 месяца назад

    おそらく日本に出てくる歴史上の人物はほとんどが存在しなくて、架空の人物かもしれない。

  • @user-by7st8po6s
    @user-by7st8po6s 8 месяцев назад +1

    宮本武蔵に子がいないなら実は断絶されたのは武蔵だったのかもよ?

    • @user-by7st8po6s
      @user-by7st8po6s 8 месяцев назад

      謎は深まるばかりですね。

  • @user-hp6zv9br9x
    @user-hp6zv9br9x 3 месяца назад

    だって考えて皆よそんなすごい武将がいたならさ、武蔵いなくなったくらいで日本没落しないでしょ

  • @user-bk8bo1zj6b
    @user-bk8bo1zj6b 2 года назад +3

    宮本武蔵=画家ですね‼️

  • @user-uw9uk5qk4k
    @user-uw9uk5qk4k 2 года назад +5

    武蔵が左利き ってのは初めて聞いた‼️

    • @hymn13
      @hymn13 2 года назад +4

      左利きなら、二天一流の強さも納得できますね。
      おもに攻撃を受ける左の小太刀が利き腕だとすると、両刀を振り回す技も想像が易い気がします

  • @user-by7st8po6s
    @user-by7st8po6s 4 месяца назад

    芸術服全部武蔵のなのに

  • @desiguma
    @desiguma 2 года назад +6

    信長が早めに退場してたら上洛や領土欲のある武田信玄や斎藤義龍、三好一派が台頭してたのかなぁ…
    信玄や義龍亡きあとは後継者の器考えたら時間かけて武田の世の中になってるかなーって感じはする。
    徳川家は織田の後ろ盾ないなら勝てなそうだけど何だかんだ生き残ってはいそう

    • @user-jm2ze4ub9s
      @user-jm2ze4ub9s Год назад

      桶狭間合戦で織田信長さんが敗れていたとしても、少なくとも織田信長さんは亡くなってない気がする~
      例えば、越前に流れて足利義昭さんと巡り会い、明智光秀さんよろしく幕臣として外交を任されたり~
      もしくは、一色龍興さんよろしく畿内近辺で諸国を巡って傭兵家業を続けたりと、その後も戦国の世を騒がし続けそうな気がします~
      もし、今川義元さんが尾張併合を無事に果たしたあとに上洛するのであれば~
      信長さんも三好さんの下について京都を挟んで義元さんと再戦していたかも?なんて考えると、ワクワクしますよね~

  • @user-hp6zv9br9x
    @user-hp6zv9br9x 3 месяца назад

    やっぱりDNA?なんか。幻だけど見たことあるよほんとに

    • @user-hp6zv9br9x
      @user-hp6zv9br9x 3 месяца назад

      ただ三菱に名前が乗ってたが、日銀にいたかなんてそんなのはわからないよね。めちゃくちゃ怖くて強かったのはわかるかも

    • @user-hp6zv9br9x
      @user-hp6zv9br9x 3 месяца назад

      AVが武蔵をネタにしてるのはわかるよ

    • @user-hp6zv9br9x
      @user-hp6zv9br9x 3 месяца назад

      なんとなく?DNA

    • @user-hp6zv9br9x
      @user-hp6zv9br9x 3 месяца назад

      あともっというと。日本自体が歴史の短い国かもできたばかりの国かもしれないっていうことも最近わかった

    • @user-hp6zv9br9x
      @user-hp6zv9br9x 3 месяца назад

      武蔵も実は最近生まれたばかり?かもね(笑)そんな江戸とかそんな長い時を刻んでないかもしれない

  • @k2m231
    @k2m231 2 года назад +1

    漫画版ナウシカと漂流教室が一見すると全く違うようだけど、実は言いたいことは全く同じと同じですね

  • @kagetora246
    @kagetora246 2 года назад +1

    NHKのニュースキャスターが、二刀流の元祖は武蔵、と言っていましたが、元祖ではありません。
    二刀流の元祖は武蔵、二刀流は武蔵の専売特許、と思っている方は結構いるのではないでしょうか。
    動画では、武蔵が開いた二天一流にふれていますが、二天一流よりずっと古い陰流という流派には、刀を両手に持つ技法が存在しています。
    陰流の始祖 愛洲移香斎久忠(あいす いこうさい ひさただ)は、1538年に死んでいます。
    武蔵は1582年か84年生まれとされているので、武蔵が生まれたのは、久忠が死んで半世紀近くたってからになります。
    武蔵が生まれたときには、二刀流はすでに存在していたわけです。
    陰流から派生した新陰流、駒川改心流には、二刀を使う技法が存在しており、二刀流は別段珍しくもない普通の技法です。